ハム友:これは珍しく、おふざけがない作品。
ポメ友:たまーにあるわよね。
もっと作れば、立派な社会人に見られるわよ。
ハム友:立派な社会人とは関係ないと思うけど・・・。
この作品は、これはこれで好きなんだけど、このいりくんだ夕焼け部分。
こんな風に迷路やパズルがつくれないか、考えているみたい。
ポメ友:結局、そっちに趣向が向くのね・・・。
あり友:
三つ子の魂 百までも
三才のときに 何があったの?
●pero君の友だち紹介●
しば友:柴犬、男の子。
ポメ友:ポメラニアン、女の子。
ハム友:ハムスター、男の子。
みけ友:三毛猫、女の子。
あり友:性別不詳、年齢不詳。
みんな合わせて、みな友。
ポチッとおしてもバクハツしないニャ、カイゾウするか?なに馬鹿なこといってるのよ!うん、改造もいいよね。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : ○○とあそぼ
ジャンル : 学問・文化・芸術
お疲れさまです。
なんか久しぶりの切り絵のような???
にしても
この切り絵を拝見すると
peroくんはとってもロジカルな方のような印象を持ちますが
パステルで描かれた絵を拝見すると
ロマンチックが止まらない〜、的な雰囲気も見受けられます。
器用、という一言では片付けられない奥深さ?w2649
っと、この作品の感想が最後になってしまいました💦
原風景のような
それでいて、鮮やかな夕焼け、お見事です!
では、ごきげんよう✨
何だかちょっと怖いわ。
この子 誰かに連れて行かれそうな感じがするわ。
無心に手毬をつく姿が 無防備過ぎて心配…。
赤と黒の大胆な背景がそう感じさせるのかしら?
なつかしさを感じるような作品。
夕焼け空も手まりも暖かさを感じて~~
夕焼け色と秋色がマッチして
季節の色合いも出ているようです。
切り絵の線が柔らかい( ´ー` )ノ
こちらの地方!
ススキも咲きだして秋の雰囲気が感じているんですよ~
こんばんは。
お別れ?
な感じのコメントなのでドキドキです。
観月さんのブログをみたら、ブログをやめるようなことは
書いてなかったし。。。。
新しい世界でも頑張ってくださいね(涙)。
で、作品ですが(切り替えが速い(笑))、
私はおそらく左脳で作品をつくるタイプだとよく思います。
でも、右脳ももちろん働いているわけで、状況や作品によっては
右脳が頑張ることもあるわけです。
ちなみに、どんなタイプの作品をつくっているときも、
私の精神状態は変わらないんですけどね。
今、右脳が頑張っているとかはわかりませんね(笑)。
あ、でもロマンチックですよ(笑。。。笑うな)
お別れでしたら言ってくださいね。挨拶にいきますから。
ではでは。
こんばんは。
上品を狙ったんですが(笑)。
よく見ると、確かにもの寂しい感じですね。
子供が夕暮れまで、一人で遊んでいると物騒ですからね。
もう一人くらい遊び相手をつけといた方がよかったでしょうか。
オレンジがもう少し明るい方がよかったかな。
ちなみに太陽がマスクメロンになっています。
そう見ると面白い作品にみえますよ!
ではでは。
こんばんは。
人さらいにさらわれそうというコメントもありますが(笑)。
基本的には、郷愁を表しているでしょうか。
しかし、事実は、夕焼けの線が作りたかったというのが、
この作品をつくった一番の理由です(笑)。
あ、おかっぱの女の子も描きたかったです。
関東でも暑い中にも涼しい日がでてきて、蝉の声もしなくなり(今年ははやい!)
秋の訪れを感じます。
ああ、秋らしく、もう少し感性豊かになりたいです。。。
東北地方は台風が直撃しているようですが、大丈夫でしょうか。
ちょうど、それて日本海に抜ける地域ですかね。
被害が少ないことを願います。
ハーモニーさまも感性豊かに、笑いいっぱいで免疫力をつけてくださいね。
この作品の太陽の部分はマスクメロンですよ!
ではでは。
入り組んだ夕焼け部分が斑みたいな妖怪が飛んでいるように見えたり、女の子の顔の表情が無かったりで……手毬の歌(手毬と殿様)が浮かびました。
この娘はこの後、どうなったんでしょう?怖いですね。
でも、流石です!
この一枚から想像できるストーリーは、いくつかありそうですね!
はじめまして
絵を描いたり、切り絵を作られたりと器用なんですね^^
私にはそういうセンスが無いんですよね~w
コメントありがとうございました。
こんばんは^^
確かに皆さんが言うように、少し怖い雰囲気がありますね~
昔話の神隠しとか、こんな雰囲気で発生しますよね><
でも、見かたによっては、座敷童が家の主人の帰りを待ってるという感じもしますね^^
個人的にホラーは好きでないので、この後すぐに家の主が帰ってきて、座敷童が満面の笑みで「なぁなぁ、何して遊ぶ?」って駆け寄ってくると思いたいですw
こんばんは。
女の子よくできていますね~。
後ろの夕焼けはインパクトが強くて、
太陽とかその左右の龍っぽいシルエットに
なにか意味が隠されてるのでは?と真剣に考えてしまいました。
前回の「はぐの冒険」と同じ作者とは思えない作品です。
こんばんは。
え、やっぱり怖いですか。
みなさんを恐怖に陥れるつもりはなかったんですが。
私は久しぶりに上品な作品を作ったかと。。。(笑)
黒とオレンジの対比と夕焼けの模様が怖さを呼ぶんでしょうね。
ちなみに女の子の頭の両側の模様は鳥なんです(笑)。
太陽はマスクメロン(これは冗談)。
(女の子の頭あたりの模様は、たしかに、飛んでいる魔女にもみえますね)
この夕焼けの模様は心理テストにも使えそうです(笑)。
ではでは。
こんばんは
コメントありがとうございます。
ものつくりは、私の趣味なんです。
やはり趣味があるとエネルギーに変わりますよ!
物事がうまく回るといいいですね。
うまく回り始めた歯車は、「うまく」を巻き込んでいくと思います。
お金があるところにお金が集まるように(笑。これはうらやましい)
ではでは。
こんばんは。
私もホラーは苦手ですよ(笑)。
うーん、女の子が怖い??おかっぱの可愛い女の子のはずなんですが。
そういえば、アニメ日本昔話の怖い逸話はこんな絵だったかも!
切り絵の中でこの作品が一番怖いかもしれません。
昔、狐の嫁入りとかで、妖怪を作ったことがありましたが、
可愛い狐さんになりました(笑)。
ではでは。
こんばんは。
みなさん、夕焼けがいろいろなものに見えるみたいですね。
事実は、女の子の頭の横には、鳥がいる、
太陽は夕焼けを表すために、縞々にした
だけなんですが。。。ああ、ネタバレしてしまいました。
ちなみに太陽はマスクメロンです(冗談)。
いつかだまし絵を描きたいと思っているのですが、
描く前からすでにだまし絵になっている。。。。
ちょっと複雑な心境。
ではでは。
コメント有難うございます。ガランダッシュはボールペンでなく水彩色鉛筆ですが・・・私もただ綺麗というよりは枯れたものも含めて自然と思っています。パステルは難しいですね。粉が散るので部屋でやるのは苦手です。今日の切り絵ちょっと不気味な雰囲気が漂っていますね。これから何かが起こりそう。
こんばんは。
ガランダッシュをもう一度、調べてみました。
画材と高級筆記具のメーカーの名前なんですね。
ボールペンから色鉛筆まで扱っているとのこと。
きっと、アーティスト向けの色鉛筆なんでしょうね。
ちなみに私の使っている色鉛筆も水彩色鉛筆でした。
まだ、水は使ったことないんですけど、
もう少し、色鉛筆自体になれたら使ってみようと思います。
パステルはきっとお蔵入りですね。
私がつくるものは、不気味を意図すると可愛くなり、
意図せずとも不気味になります(笑)
ではでは。
お疲れさまです。
ってwhy???(爆)
ポケモンに飽きて来た今日この頃、、、
撮りためたまんまの写真を、どこまでblogで使って良いか?
お盆過ぎくらいに行ったお店はOK?
などと、つらつら考えているくらいですから
お別れなんて!?
少なくとも、「私から」は、ありませんよ〜〜(号泣)
9月に入ったコトですし
今後ともよしなにーーーーm(_ _)m
では、ごきげんよう✨
こんばんは。
お返事お待ちしておりました!
よかったです。観月さんのブログにもコメントできませんでした。
前回のコメントで、以下のような文章があったので、
え、最後?と思ったわけです。
「っと、この作品の感想が最後になってしまいました💦 」
でも、本当にお別れなら、きちんと言ってもらえるだろうと
思ってましたので、お返事をお待ちしていた次第です。
今でも、ときどき、cosmic rainbowsさんのことを思い出しますよ。
彼女の詩は本当に好きでした。今では、詩ブログにもいかなくなって
しまいました。今、お元気にしてるでしょうかね。
観月さんもジャンル違いですが、古い(笑)お友達ですので、
本当によかったです。
観月さんは新しい出会いを求める方だと思いますが、
古株ともたまに遊んでくださいね(笑)
ではでは。
おはようございます
針千本を千人針と読んでしまった
それと3歳のころ迷路を解くのにはまったのでしょうか
昔の雑誌には良く迷路のクイズが載ってましたね
てまりの切り絵は横溝正史を思わせるのですが・・・
こんばんは。
針千本と千本針(千人針)だと、まったく意味が違いますね。
三つ子の魂百までもといいますが、三歳の頃の記憶なんて
ほとんどないですよね。
無意識にあるものが、のちのち影響するってことですかね?
少し怖いですね。
切り絵はやっぱりホラーや因習漂う作品にしかみえないのですね(涙)。
結構、好きなんですけどね。
オレンジを黄色に変えれば、きっと印象はがらりと変わりますよ!
色って、その世界を変えてしまうんですね。
(最近、色鉛筆の色に悪戦苦闘中(笑))。
ではでは。