ハム友:これは和紙ちぎり絵の作品です。興味があって始めたのだけど、時間がなくなって継続を断念したそうです。
ポメ友:pero君、空き時間の計算できないものね。
ハム友:数学は苦手だって。
ポメ友:算数レベルでしょ!
ハム友:未練たらたららしいんだけど・・・。
ポメ友:小学校、通い直しなさい!
ハム友:まあ、とりあえず作品の観賞をしましょう。一作めなんで、最初はこんなモチーフをやりますぐらいで、みてください。
あり友:
富士桜 ありきたりでも 日本人
●pero君の友だち紹介●
しば友:柴犬、男の子。
ポメ友:ポメラニアン、女の子。
ハム友:ハムスター、男の子。
みけ友:三毛猫、女の子。
あり友:性別不詳、年齢不詳。
みんな合わせて、みな友。
ポチッとおしてもバクハツしないニャ、カイゾウするか?なに馬鹿なこといってるのよ!うん、改造もいいよね。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : ○○とあそぼ
ジャンル : 学問・文化・芸術
凄い!!これが1作目?!なんて完成度が高い作品なんでしょう!!!富士山と桜というテーマの選び方、構図が素晴らしいです。切り絵もやっていらっしゃるので、絵心はあると思うのですが、それにしても・・・。シンプルな雰囲気の中にも奥行きが感じられる作品ですね。
ちぎり絵も、折り紙に負けず劣らず紙の温かみを感じさせる日本の文化ですね。ちぎり絵は外国にもあるのかな?pero君さんの切り絵、ちぎり絵、そして私の折り紙と、紙を使った日本の文化を大切にしていきたいですネ。
こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。
実はネタばらしをすると、ちゃんとテキストがあるんです。
先生はその世界では結構有名な方で美術館にも作品が飾られる方でした。
なんでもそうなのですが、ちぎり絵にも技法がありまして、初歩の初歩、たとえば、紙のちぎり方とかを習ってたのです。方向とか、紙は和紙で濃淡があるものなので、たとえば、桜の花びらの奥行をだすために、濃い薄いを考えて切るとか。
しかし、仕事が忙しくなったのと、まあいろいろやっているのと、その時期、帯状疱疹にかかってしまい、少し体力をセーブするために、辞めることにしました。
この作品は作り方を教えてもらっている段階の作品ですが、うまい人になるとまるで絵画のようになります。陰影やグラデーションをすべて、ちぎった紙だけで表現できるのですからすごいですよね。
ちょっと話は変わりますが、現在の私の住居の近くに紙屋さんがあるんです。
いろいろな種類の紙や和紙が買えるんですよ。
切り絵を始めたのも近くに紙屋さんがあったからと言っても過言ではないです。
(紙とデザインナイフを買いました)
面白そうな素材がいっぱいありますよ。
ではでは。
この作品も、とってもすてきです!(#^.^#)
ふーみんも、外国の方にプレゼントするために、
富士山と桜をつくったことあるよ!フェルトでね…
和紙のちぎり絵って、おもしろそう〜〜…
ハサミできっちりキレイに切らないで、手で切るときの切った後が味になる、
なんて、いかにも日本文化って感じ、、、。
あっ、前の記事のコメント、
ふーみん、なんだか勘違いしてたみたいで、ゴメンね〜〜…
絵を描く前のむかしの話で、ふーみんの病状も悪かったときのお話でした。
今は、ぜんぜん違って、元気、元気〜〜〜\(^o^)/
カイロで復活!リフレッシュなさいました??
って、こちとら
シルバーウイークなのに、筋肉痛(涙)
なんとか明日からのリフォームに間に合うくらいのお片付けが終わりそうです。
って、そんな話ではなく、「ちぎり絵」
お見事ですね〜!
ちぎり絵と言えば、思い出すのは、智恵子抄の高村光太郎さんの奥方
智恵子さん。
昔、どこかのデパートかなんかの展覧会に出向いて
作品を拝見した覚えがあります。
なんでも、亡くなった彼女の姪御さんが所有なさっておられたもの、とか?
そんな影響で
実は私もちょっとだけ作ってみた事がありました。
と、申しましても
お教室に通って云々、ではなく
大きな手芸屋さんで売っていた「簡単創作キット」と購入して、です。
お話、、、コスモスとか?だったように記憶していますが
日本人なら、やっぱり「富士山」
3776(みななろ)と習ったのは小学生の頃でしたが
未だに覚えていますもの(^_−)−☆
とか、どーでもいいお話でした⭐️
では、明日からまた頑張りましょう🎵
こんばんは。
無理をせずに、じっくり元気になってくださいね。
体調の悪い時も、うまくいかないときも、いろいろあるから、ゆっくりじっくりでいいと思いますよ。
ちぎり絵は、和紙を手でちぎるのが思ったよりも難しいですよ。
あと、ふわっとした感じにちぎったり、毛羽をたてたりといろいろな
ちぎり方があります。(と言っても初歩でやめたんですけどね)
なんとかはぐり(忘れました、和紙をはぐ技法)をやる前だったので、ほんとに
ちぎって、はっていっただけですけど、ちぎりの跡がいい味になりますね。
フェルトとかも、シャープなだけでなく、でこぼこに切ると面白い味がでるかも。
(そんなはさみあるかな?)
ではでは。
こんばんは。
カイロは効きましたが、鼻が乾いて少し具合が悪いです。(犬に見えますが、人間です)。
でも、まあ仕事を前にすれば、いやがおうにも元気になるでしょう。
私にとってのちぎり絵は「山下清」なんですよ。
で、上達した方の作品をみると美しい風景画とかになっていて、すごいと思いつつも少し違和感が。。。
ずっと続けていたら、山下清のようなモチーフになっていたのか???
いやきっと、美しい作品ができたはず(もう過去なのでなんとでも言える(笑))。
まあ、日本人のたしなみとして(笑)、ちぎり絵の経験はよかったです。
紙は魅力ありますよ。特に和紙はいいですね。でも洋紙にもいろいろ種類があって、それぞれ味があるんですよ。
リフォーム、ばてない程度に頑張ってください。
ではでは。